2022年05月12日

ネガティブな感情を引きずらない

ヨガの本来の目的は

外からの刺激にゆらぐことなく
本来の自分のまま、
フラットな自分でいられるようになる

…とされています^^

ヨガは宗教ではない、と言われてはいますが
インドの発祥なので、仏教と近いものはありますよね^^





人って自分自身だけでは生きられなくて
必ず「外」とのつながりがありますよね。

いちばん身近な「外」って家族だと思うし
社会ももちろん「外」になります。


自分自身だけでは生きられないから、
もちろん外とのかかわり、つながりも大事なんだけれど

自分自身の内側までもを
外側に明け渡してしまうと、


不安や恐れや怒りや…
ネガティブな感情に取り込まれがち、

と言われています。



自分の外側に意識が向いてしまって
焦ったり不安になるとき、

そのときにはヨガのポーズをとったり、
もっと簡単にできるのは、呼吸に意識を向けること。

目を閉じて、じ~っとただただ、
自分の呼吸に意識を向けます。

息がノドを通る音に耳を澄ましてみたり、
胸やおなかの動きに意識をむけたり。


外側に向く意識を、内側に向けます。


今の時代、スマホやネットで
常に外側の情報がやってきて
自分の意識が外側に向きがち。


わたしなんかはそうだけれど…。

一度、意識が外側に向いてしまうと
どんどんどんどん意識が外側に向いていってしまって。


ここ最近、芸能人の訃報もよく聞くし、
コロナ禍での生活への影響も、
もちろん、私にもあるので…。

先々の不安で頭がいっぱいになってしまうことも
本当に良くあります。

ニュースの感染者の数にも
気持ちが揺さぶられることもあるし。



SNSでよそのお子さんはもう寝返りしているの!?とか、
同じ月齢でこんなに寝るの!?とか、
離乳食良く食べるんだな…とか。


そんな気持ちで胸がいっぱいになるとき
意識が外側に向きすぎているとき、なんですって。


わたしもあります^^

SNSっていいところばかりが
クローズアップされてしまうから

「あ。この人はコロナの影響ないんだな、いいな…」

それに比べてわたしは…とか
自分の何がダメなんだろうとか
落ちこんでしまいます。


そのままそこにいたら、
ドツボにドボン、なので

ほんの少しでも呼吸に意識を向けてみます。


常に外側を気にしない、
自分は自分だ、と思えるようになるには
よほど修行が必要だと思うのですが…。笑

(少なくとも、わたしはまだ修業が必要!)


1分でも5分でも10分でも、
1日のうちで自分の内側だけに、呼吸に意識を向ける時間があると

あたまがすっきりとクリアになるし、
変な不安や焦りや、自分を責める気持ちは減ります。


もしかしたらまたすぐ、外側に意識が向いてしまうかもだけど、
そしたらまた、呼吸に意識を向けてみる。


ず~っとず~っと自分の外に意識が向いていたら
焦りや不安に飲み込まれてしまいそうになります。


今日も朝からネットニュースに心が揺さぶられました…。

でもほんのわずかな時間でも、
外側からの刺激を断ち切って呼吸に意識を向けて、
自分の中の焦りや不安という感情も手放して

気持ちってすっごく変わるんだな。と感じています。





ヨガを一緒に楽しみませんか^^
ぜひ一緒に楽しみましょう♪

ご参加、お待ちしております♪


スケジュールはこちら▶https://yoga3935.naganoblog.jp/e2651422.html

●お申込みはこちらから●

メールからのお申込み▶https://ws.formzu.net/fgen/S50242542/

LINEからのお申込み▶https://line.me/R/ti/p/%40cww7859r


++++佐久市 晴れた日の助産院 産後ヨガクラス+++++

本家ブログ→https://sereno.naganoblog.jp/
HP→https://peraichi.com/landing_pages/view/serenosaku
インスタグラム→https://www.instagram.com/haretahino_midwifery_home
(お気軽にフォローをどうぞ♪)


  


Posted by 晴れた日の助産院 川口晴美 at 06:30Comments(0)

2022年05月09日

人と比べてしまう

突然なんですけど、わたし占星術もします。笑


つい、人と比べて、
落ち込んでみたり、
逆に相手にイラついてみたり。

そんなことはありませんか?



わたしはあります(^_^;)


こう言ってはナンですが、
仕事に関しては、

もう何年も仕事してきたし、
いろいろ学んだし、実践も積んでるし…。

そんなに人と比べて落ち込んだり
自信をなくすことは、今はそうそう無いんです。


昔はあったよ!


今より若かったし、経験も少なかったしね。


でもそれ以外のことに関しては…
いろいろあるなぁ…、と思います。

あの人はできてるのに、
わたしってぜんぜんだな、とか、
そんなことをついつい、しょっちゅう思ってます。


マウントをとりたがる人というのも
相手と自分を比べているからこそだし、
そもそも、自分に自信がないから、
相手を下に見て自分に自信を持とうとする行為で。



ほんと、よく言われることだけれども、

人はみんな、人それぞれ。
まったく同じ人はいない。


長所と短所は人それぞれ。

自分は当たり前にできることが
相手にはとても難しかったり。

長所のない人も、欠点のない人もいない。


たとえば、インスタ映えする離乳食を作れる人もいれば、
それが苦手な人もいる。


お子さんに対して、丁寧に丁寧にケアできる人もいれば、
それが苦手な人もいる。


きれいな離乳食や、
丁寧な暮らし、子育て。

それが素晴らしい、ということではなくて、
それはその人が得意でできる、ということで、


できないからダメなんてことはなく、
できないから、わたしはダメな母だということもなくて。


誰にでも必ず、長所や得意なことは
絶対にあるし。

その逆でできないことだって、誰にでもある。



だから、本当は人と比べて
落ち込むことって無意味だし、


人と比べて、相手を落として、
自分を上げるマウントも無意味なこと。

だって人はそれぞれ、
得意なこと、苦手なことを持ってるから。


…と、わかってはいても
わたしもつい、人と比べて落ち込んだりします。

特に子供に関することだと、
自分だけのことじゃないから

余計に落ち込みやすいかな…。


でもわたしにも長所はある。

それを学んだのが占星術。


わたしの学んだ占星術は、
運のいい日とか、気をつけたほうがいい日とか、
そういうことではなくて。


自分の持って生まれた本質を示す占星術。

占星術っていうと、わたし11月生まれだから、蠍座!

というのが有名なんだけど、


それともまた少し違って、
太陽や月などの惑星と、ハウスを見ながら
本質を見ていきます。


普通の星占いでは、
えー、そうなの?そうかなぁ?
なんて、なんとなくしっくりこないところも、

この占星術だと、バシッとはまる、
そんな感覚を持つ人が多いです。


わたしもそう、そのひとり。


わたしもつい、人と比べてしまいます。
わたしそんなに友達いないし、
友達付き合いも苦手だし。

子供に関して、習い事に熱心にもなれません。

そんな自分がダメだなぁと思うけど、
でもわたしにはわたしにしかない、光があるから、

できないことをできる人と比べて落ち込むことは
無意味なことだ、と思い直すようにしてます。


占星術で、子供の習い事とかに熱心になれないのも
その理由が出てるし。笑


考え方を変えるって、
すぐにはできないけど…。


私はあの人と比べてダメだ、
でおわらない。

わたしにはわたしの光があるよー、
と思い直してます。





人とつい比べてしまう。
自分にしかない良さを知りたいな、

など…

もし占星術に興味のある方は
こちら↓↓

▶︎場所 オンラインのLINE通話で行いますので
ご自宅でもどこでも大丈夫です。

▶︎所要時間 1時間程度

▶︎料金 3500円

▶︎お申込み https://lin.ee/I4dSwJw
LINEからお願いします♪

生まれた場所、時間が必要です。


ご希望のご予約日程もお書き添えのうえ、お申しこみくださいm(_ _)m  


Posted by 晴れた日の助産院 川口晴美 at 19:34Comments(0)

2022年05月06日

ただ観察する

ヨガにもいろーーんな目的、効果がありますが…。

わたしが大切にしたいのは、
心を整えること。


基本的に、わたしはそんなにポジディブじゃないと思ってます。笑


陽気にイエーイ!フゥーー!
みたいな感じじゃないし。笑

↑そんな人いるのか?笑


初対面の人とフランクに話せるタイプでもありません。
わりと、義理と礼儀は重んじるタイプです。笑


人が大勢集まるパーティも苦手だし、
自分が人を集めてホームパーティーとか
飲み会とか企画するのも苦手。


だからといって、ぼっちも苦手ですけどね。笑


悩みごとや不安なことで
頭がいっぱいになってしまうとき。

そういうときって、不安なこと、
悩み事を自分の中でどんどんと深追いしちゃってるんですよね。


そして、まだ起きてもいないことを想像して
勝手にひとりで不安になっている状態。

まさに今のわたし。
こんな感じなんですけど。


https://ameblo.jp/web-midwife/entry-12740652438.html

※わたしのアメブロに飛びます。


中学生になったばかりの息子たち。
部活動はしないという選択をしています。


そのことで、子供たちがぼっちになったらどうしよう。

周りとうまく付き合えなかったらどうしよう。


と、わたしが勝手に不安になってます。


そして、「部活動 参加しない 仲間はずれ」
「部活動 参加しない 内申点」

とか、めちゃくちゃネットで検索しちゃってます!笑

まだそんなこと、起きてもいないのに。


帰ってきた息子が、なんとなく元気がなかった、
というところから、

自分の中だけでどんどん想像を膨らませて
一人でハラハラして不安になっているのです。


(ちなみに、息子が元気なかったのは、
ワクチンの副反応でおやすみして、
久しぶりの登校だったからです。笑)


さらにですよ?


息子の通う予定のスポ少。
なんか嫌な雰囲気だったらどうしようとか、
保護者会が厳し目だったらどうしようとか、


また起きてもないことを
あれこれ考えて不安になってるんです。


自分で勝手に深追いして
起きてもないことを想像して不安になって
そして一人で疲れてます…。


そういうことって、ないですか?


わたしだけじゃないと思ってますが。笑


わたしのヨガでは、ただ呼吸を観察する、
ただ体を観察する、という時間を大切にしています。


呼吸が浅いな。

だからダメ、とか、もっと深めよう、ではなくて
ただただ呼吸が浅い、とだけ捉える。


ここの体の伸びが悪いなー、

だからダメ、とか、もっと伸ばしたい、ではなく
ただただ、今は体の伸びが悪いな、と

何も付け加えず、
シンプルに今の自分を観察していきます。



それは、自分の心のクセを変える、
という練習にもなりますよね。


わたしのように、不安や悩みに
どんどん、どんどん自分の主観を付け加えて
深みにハマってしまう人も


ただ今、そうである。

ということだけを捉える、という練習になります。


付け加えない、深追いしない。
ただシンプルに感じる。


部活に参加しないことに対して、
わたしは不安なんだな。


…で終わり。


不安や恐れは必ずしも悪い感情ではなく、
人には必ず存在する感情。

そこを否定するのではなくて
ただそこにある、自分の中にある、
ととらえて、それでおしまい。


深追いするから余計に不安だし、
いろいろ想像で付け加えるから、
心配にもなるんだよね。


もちろん、それが完璧に出来る人は
もはや悟りを開いた賢者だと思うので。笑


できなくて当たり前だし、
できなくても大丈夫。


でも不安や悩みに取り込まれて、
飲み込まれる自分がしんどいなら

できるだけ、そこに飲み込まれない練習を
していくほうが、きっと日々は明るく、
楽しいと思うのです。


ネガティブなりにきっと楽しい。笑



わたしは自分の感情とか
まわりの環境ですぐにふらふら、グラグラしちゃうから


まだまだヨガが必要です。



スケジュールはこちら▶https://yoga3935.naganoblog.jp/e2651422.html

●お申込みはこちらから●

メールからのお申込み▶https://ws.formzu.net/fgen/S50242542/

LINEからのお申込み▶https://line.me/R/ti/p/%40cww7859r



++++佐久市 晴れた日の助産院 産後ヨガクラス+++++

本家ブログ→https://sereno.naganoblog.jp/
HP→https://peraichi.com/landing_pages/view/serenosaku
インスタグラム→https://www.instagram.com/haretahino_midwifery_home
(お気軽にフォローをどうぞ♪)
  


Posted by 晴れた日の助産院 川口晴美 at 18:51Comments(0)
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
晴れた日の助産院 川口晴美
晴れた日の助産院 川口晴美
佐久市で晴れた日の助産院を開いています。

妊娠中・産後の骨盤調整や、産後骨盤調整ダイエットエステ、授乳・子育て相談も承っています^^

こちらのブログでは産後のリカバリーヨガについて中心に書いていきます。

■川口 晴美■

助産師
骨盤調整整体師

助産師として、産前産後専門の整体師として、レッスン指導&ケア人数は、産前産後のお母さんたちだけで、のべ1000人以上。